

キミセ醤油のお料理レシピ
-
お湯をそそいでみそ汁完成!
五穀紅麹みそ玉超時短! 五穀紅麹みそ玉にお湯を注いでみそ汁が完成。
具材は好きなものを混ぜ込んで。作り方をみる -
肉みそ
肉みそひとくちおでん五穀紅麹みそと豚肉の旨みがおでんをボリュームアップ。
肉みそは、ごはんや麺、ゆでた野菜にも合う万能保存食!作り方をみる -
芳醇醤油ラーメン
チャーシューと煮卵醤油の旨みが生きるチャーシューの煮汁と五穀蔵だしを合わせたスープで、最後の1滴までおいしい上品和風ラーメンの完成!
作り方をみる -
柚子香る
さわらとかぶの包み焼発酵食品「麹」の効果でさわらがふっくらジューシーに。
旬のかぶと共にゆずの香りを紙に閉じ込めて。作り方をみる -
冬の魚介のごちそうパエリア テーブルにそのまま出せるおしゃれな米料理を華やかに!
京風だしで、魚介とトマトの旨みにさらに深い味わいをプラス。作り方をみる -
鮭と冬野菜のかす汁 身体を温める汁ものは、発酵食品トリプル使いでおいしくヘルシーに。
だしと麹の旨みで定番料理をアップグレード。作り方をみる -
ゆずぽん酢醤油のアレンジつけだれ3種・鶏の水炊き なべもののたれはゆずぽん酢醤油にプラスしておうちで手作り!しゃぶしゃぶやサラダにも。
作り方をみる -
和風カレーなべ みんなが好きなカレー味も、だし醤油なら簡単まぜるだけ。
具材は自由、かぼちゃやトマト、カマンベールチーズも!作り方をみる -
だし香る豆乳なべ 京風だしを使えば、まぜて温めるだけで上品な白いスープの完成!
鶏つくねと野菜の旨みを味わう冬の鍋物。作り方をみる -
彩り野菜のドライカレー 野菜ごろごろのひき肉のカレーはだし醤油で風味アップ!
麺やパスタにかけたり、オムレツに入れても作り方をみる -
チキン南蛮
手作りタルタルソースみんな大好きチキン南蛮に、料理醸酢で漬けた玉ねぎが生きる手作りのタルタルソースがベストマッチ!
作り方をみる -
きのこのだしマリネの
和風スパゲッティ作り置きのだしマリネをスパゲッティと合わせて和風に。
そのままおかずとしても、お肉や魚介と炒めても作り方をみる -
かぼちゃとベーコンの
だしキッシュかぼちゃの甘味を引き立てる「五穀蔵だし」がパンにもごはんにも合う1品に。あつあつでも冷めてもおいしい!
作り方をみる -
夏野菜のまろやか酢マリネ 揚げ焼きにした夏野菜を、だし風味のマリネ液に漬けて常備菜に
冷やしてもおいしい作り方をみる -
牛肉のたたき だしつゆをベースに玉ねぎとにんにく、黒こしょうをプラス
ひと煮たちさせれば、ステーキにも使えるソースに作り方をみる -
豚しゃぶの冷やし中華 レモン汁と豆板醤をきかせた甘酸っぱいたれは、中華風のあえ物やドレッシングにも使える万能品
作り方をみる -
きゅうりとみょうがの
さっぱり炒めきゅうりをさっと炒めた新たな食感に、さっぱり味の甘酢あんがぴったり!
作り方をみる -
とうもろこしと
枝豆のだしフリット衣がおいしいサクサクの揚げ物
カレー風味のだしパウダーをかけて、おかずにもおつまみにも作り方をみる -
菜の花と春キャベツの
スパニッシュオムレツ菜の花の苦味と春キャベツの甘味を「だし醤油」味でオムレツにしてごはんに合う一品に
作り方をみる -
チキンと春野菜の
ピクルスレモンの香りでさわやかさをプラス!肉と野菜を一緒に漬けてボリュームある副菜に
作り方をみる -
和風タンドリーチキン カレーの風味+だしの旨みで、お弁当にぴったりの味付けに オーブントースターで焼けば時短も可能
作り方をみる -
鯵のチーズピカタ 魚のおかずの新スタイル!!だしとチーズがベストマッチ、パンにもごはんにも合うおかずに
作り方をみる -
かきとれんこんの
バターだし醤油いためかきの旨みとれんこんのシャキシャキ感を、香り高いだし醤油と コクのバターで炒めていつも以上のあじわいに
作り方をみる -
ごぼうとさつまいもの
料理醸酢サラダマヨネーズとも好相性の料理醸酢を下味に使って、食物繊維たっぷりのおしゃれなサラダが完成
作り方をみる -
白菜とクレソンのサラダ
京風だしドレッシング京風だしならかんたんに自家製ドレッシングが作れます 旬の野菜や肉、魚にも合う万能調味料
作り方をみる -
ミートローフと
あじわい焼き野菜五穀蔵だしがひき肉にしっかりと旨みをプラス、同時にオーブンで焼く季節の野菜にもだしの旨みをまとわせて付け合わせに
作り方をみる -
ぶりの竜田揚げ
だし醤油風味だし醤油で軽く漬けるだけで、しっかり味の魚のおかずが完成!
白身魚や鶏肉でも作れてお弁当にもぴったり。作り方をみる -
鶏手羽元の
甘酢マスタード焼きいつもと一味違う鶏肉料理は、漬け込んでグリルで焼くだけ。
料理醸酢とマスタードで、甘酸っぱくておいしい味付けが簡単に。作り方をみる -
和風チャウダー 京風だしを使った具だくさんのホワイトスープは、栄養価もバランスよく、ごはんにも合う新しい味。
作り方をみる -
ごはんに合う
和風ポテトサラダポテトサラダを和風に変身!
五穀蔵だしは、袋を破ってそのまま使えば「だしのうまみ」が生きる下味に。作り方をみる

